top of page
雲の上飛行機

「ひらめきがない」、「センスがない」といった言葉を聞いたことがありませんか?

現在の算数の根幹は10年以上前に作られたものです。
毎年700以上の学校で入試が行われ、年々参加者が増大している算数オリンピックなどを通じ、算数のレベルも飛躍的に向上しています。
とくに最近では数学的にも意義深い現象を捉えた問題も見受けられるようになってきました。
当たり前のことですが、算数の勉強において数学の知識は必要ありません。
その問題の言いたかったこと、真実を見抜くこと、色々な角度から物を見ることが算数の勉強です。

しかし今の算数の学習方法(○○算ごとに解き方を覚える、演習といって過去問をただ解いていく)では限界があります。
中学受験算数の現状では、毎年賭け事のような予想が当たった、当たらないで指導者は一喜一憂し、その一方でその限界がゆえに毎年、新傾向と呼ばれる問題やひらめきが必要であるといった問題が出るたびに、難問として一部の特別な優秀児にしか解けないという指導がなされています。

さんすうLAB.ではセンスやひらめきといった非論理的な言葉で片付けられていた部分を従来の算数に融合し、新しい算数論理を構築しました。
「ひらめき」はひらめきではなく自分で考えられる論理の最高到達点だと考えております。

 

さんすうLAB.の「LAB.(ラボ)」は研究所を表します。長年算数にたずさわって感じたことですが、算数オリンピックや灘中入試でトップをとるような子どもたちは、純粋な子どもが多いと思います。
新しいことを発見した時の笑顔や難問に取り組む時の真剣なまなざし、鉛筆の音…
たくさんの子どもたちとの出会いに支えられ、自分も成長することができました。
私も子どもたちに負けないように、これからも算数に純粋に接していきたいと思い「さんすうLAB.」と名付けました。

​    さんすうLAB.主宰 倉田泰成

雲の上飛行機
bottom of page